ベトナム ホーチミンのトイレ事情完全ガイド!トイレの場所を地図上に表示!

記事内に広告を含みます

皆様のホーチミン旅行を快適に過ごして頂きたいため、ここではホーチミンのトイレ事情と、使えるトイレの場所を地図上でご紹介します。

ベトナム最大の都市ホーチミンは、活気あふれる街並み、美味しいストリートフード、真新しいビル群や歴史的な建造物など、魅力がいっぱいあります。

しかし、海外旅行で気になることの一つが「トイレ」ではないでしょうか?

「ベトナムのトイレってどうなの?」「ウォシュレットはあるの?」「紙は流せる?」など、疑問や不安を抱えている方も多いでしょう。

ここでは、そんな皆さんの不安を解消すべく、ホーチミンのトイレ事情を解説します。

日本人目線で、快適なトイレ利用のための秘訣や注意点や知っておきたいローカルルールまで、詳しくご紹介します。

ロンちゃん
ロンちゃん

ここで皆さんのベトナムのトイレの不安を少しでも減らしたいですね。

ピコ次郎
ピコ次郎

可能な限り、利用できるトイレを地図上にマーキングしました。

ホーチミンの街中にある無料トイレの案内板 この案内板の所が入口ではありません。周りをよく見回すとトイレが発見できます。

ベトナムのトイレ事情

まずはベトナムのトイレ事情の全体像を把握しましょう。

日本とは異なる点も多いので、事前に知っておくことで現地での戸惑いを減らすことができます。

日本とベトナムのトイレ、最大の違いは何?

日本のトイレといえば、温水洗浄便座「ウォシュレット」が当たり前ですね。便座と一体型で、ボタンを押すと温水が出てお尻を洗ってくれます。

しかしベトナムでは「ハンドウォッシュ」が主流です。まずこれが日本とベトナムのトイレの最大の違いです。

ベトナムへ渡航したことがある方は必ず見てますね。ベトナムが初めての方は、まず写真を見てください。

ベトナムでは、日本式のウォシュレットは日系ホテル以外ほとんど普及していません。

初めて見るとタンクの横に設置されている謎のシャワーは何だろう…掃除する時使うのかな…と思っている人もいるかもしれません。

これがベトナムのお尻を洗うハンドウオッシュです。これは便座の横や後ろに設置されており、手で持って操作するタイプが一般的です。

レバーを引くと常温の水がシャワーのように出てきます。お風呂のシャワーのように水が広がらずわりと真っすぐに出てきて、レバーの引き方で強弱の調整が可能です。

ベトナムのオフィス、マンション、ホテル、レストラン、市場など、ほとんどのトイレにこの「ハンドウォッシュ」は設置されています。

この違いに戸惑う方もいるかもしれませんが、ベトナムへ渡航する方は避けては通れないものですね。

ハンドウォッシュの使い方

初めての方は便座に座る前に、水の勢いを試してみましょう。ハンドウォッシュのタイプにより水圧が強すぎるものや、水の広がり方が広いものなど違いが多少あります。事前に少しだけ水を出し、レバーの引き方で水圧を確認することをおすすめします。

使い方の手順は以下の通りです。

1,用を足したら、座った状態でハンドウォッシュを手に取る。

2,お尻を少し前にずらす。少し前かがみになり、お尻の後ろにスペースを作る。

3,ハンドウォッシュを後ろのスペースに入れ、狙いを定めてゆっくりレバーを握る。

4,レバーで水圧の強弱を調整しながら、後ろ斜め下からお尻を洗浄する。

5,終わったらハンドウォッシュを戻し、立ち上がる前にトイレットペーパーでお尻の水気を取る。

6,便座の後ろ部分が濡れることが多いので、トイレットペーパーでふき取っておきましょう。

注意点としては、ゆっくりとレバーを握りましょう。 いきなり強く握ると、水が勢いよく飛び出してびしょ濡れになる可能性があります。最初は弱めに、少しずつ水圧を調整しながら使いましょう。

自身の穴の位置はわかっていると思いますが、慣れないうちはゆっくり慎重に狙いを定めてくださいね。

特に男性は狙いが外れると袋の裏側がびしょ濡れになり、何とも言えない気持ちになりますので気をつけましょう。

前から攻める人もいるかもしれませんが、後ろにあるものは後ろから攻める方が正しいような気がします。

最初は戸惑うかもしれませんが、数日滞在していればすぐに慣れますのでとても便利です。清潔な状態を保つためにも、ぜひ活用してみてください。

またどうしてもハンドウォッシュに抵抗がある人は、携帯用のウォシュレットを用意したり、昭和時代のように紙だけで対応するなど工夫が必要かもしれません。

紙は流せるの?

基本的にベトナムでは、紙は流せないトイレは多いです。

日本のトイレでは、使用済みのトイレットペーパーは便器にそのまま流しますよね。しかし、ベトナムやホーチミンでは使用済みのトイレットペーパーを便器に流せない場所がほとんどです。

これは下水道管が日本のものよりも細かったり設備が古かったりするため、詰まりの原因になってしまうのです。

では、使用済みの紙はどこに捨てるのでしょうか。

ほとんどの個室には、蓋つきのゴミ箱が設置されています。使用済みのトイレットペーパーは、そのゴミ箱に捨てるのが一般的なルールです。蓋は手を使わず、足で開けられます。手前側のレバーを踏むと、パカっと蓋が開きます。

このルールを知らずに便器に流してしまうとトイレを詰まらせてしまい、後で大変なことになってしまいます。くれぐれもご注意ください。

また近年新しい高級ホテルやショッピングモールなど、比較的新しい施設などは、日本のトイレに近い設備が整ってきているところもあります。

紙が流せるかどうかの判断は、個室内にゴミ箱があるかどうかです。

ゴミ箱がある場合は、素直にゴミ箱に捨てましょう。

また壁やドアに「 Vui lòng không vứt giấy vào bồn cầu. 」 トイレに紙は捨てないでくださいと書かれていたら、やはり紙はゴミ箱に捨てましょう。ホテルやショッピングモールなど書いてあるところもあります。

ゴミ箱がない場合は流せますので、少量づつ流しましょう。

紙は持ち歩くべきか?

旅行者の方におすすめすることは、緊急用として流せるポケットティッシュを自分で持ち歩くほうが安心です。

日本のように、各個室にトイレットペーパーが必ず備え付けられているとは限りません。

入り口に大型のトイレットペーパーが設置してあり、各自が必要分を取ってから個室に入るスタイルのトイレもあります。

特に、ローカルな食堂や市場などでは、個室に紙がないことがあります。ベンタイン市場の有料トイレは、このスタイルです。

急いでいると日頃の習慣で、トイレットペーパーを取らずに個室に入ってしまう場合もあるかもしれません。

そのため、ホーチミンを旅行する際は、流せるポケットティッシュなど常に少量持ち歩くことをおすすめします。いざという時に困らないように、バッグに入れておきましょう。

ここでは非常事態を考え、流せるポケットティッシュと書いてます。普通のポケットティッシュでもゴミ箱に捨てるのであれば問題ありません。

ベトナム ホーチミンの快適トイレスポットをランキング形式でご紹介

ホーチミンで快適なトイレを使いたいなら、場所選びが重要です。ここでは、快適なトイレをランキング形式で紹介していきます。ぜひ楽しい旅行のために参考にしてください。

1位 ショッピングモール、デパートのトイレ

ショッピングモールやデパートのトイレは快適度ナンバーワンでおすすめです。

ホーチミン市内の主要なショッピングモールやデパートは、最も清潔で快適なトイレを利用できる場所です。

ホーチミン1区中心部では、パークソン(Parkson)、タカシマヤ(Takashimaya)、ビンコムセンター(Vincom Center)など多くの店舗があります。店内は広く複数のトイレがあり、とても助かります。

1区中心部だけでなく、郊外にもイオンモールやショッピングモールはたくさんあります。

定期的に清掃されており、清潔に保たれています。 ほとんどの場合、トイレットペーパーが備え付けられている点も安心です。

またハンドソープやハンドドライヤーが完備されていることが多いです。ショッピングや食事のついでに、また移動途中にこれらの場所のトイレを利用するのが賢い選択です。

2位 レストランのトイレ

綺麗なレストランも安心のクオリティです。ランチやディナーを楽しんだり、カフェとして休憩したりする際は、レストランのトイレを利用しましょう。 清潔に保たれており、設備も充実しています。きちんとトイレットペーパーやハンドソープは完備されていることがほとんどです。

逆にトイレが綺麗でないレストランは、食事としての利用は控えたほうがいいかもしれませんね。

レストランのトイレは、利用客以外は利用できませんのでお気をつけください。

3位 サコムバンクトイレ

2015年頃からホーチミンを拠点にするサコムバンクが、トイレを設置し運営しています。

設置費は一カ所500万円ほどのようで、電気代や水道代、人件費はサコムバンクが負担してくれています。

ホーチミン市内の公園などに数か所設置されていて、大変ありがたいトイレですね。

公衆トイレと間違いやすいですが、外観に「Sacombank」と書かれています。

利用時間は朝6時から夜10時までで、係員が常駐しているので安心して利用できます。

誰でも無料で利用でき、チップは不要です。

係員がいるので、とても綺麗に保たれています。ベトナムの公衆トイレの概念を覆されますね。

使い方は靴は脱いで用意されているサンダルに履き替えて入ります。土足禁止ですので、気をつけてください。

トイレットペーパーは各個室にある場合と、入口の係の人が配る場合があります。

テト(旧正月)の期間中は利用できない場合がありますので、注意して下さい。

ホーチミン中心部にあるサコムバンクトイレは綺麗です。

4位 メトロ駅のトイレ

2024年開業したメトロの駅内にあるトイレも綺麗です。設備も新しく清潔に保たれています。メトロ利用時しか使えませんが、メトロに乗る際はトイレに寄るようにしましょう。

5位 カフェのトイレ

休憩ついでに街中にあるおしゃれなカフェも、トイレ休憩に利用しやすい場所です。 チェーン店でしたらある程度清潔に保たれています。男女別の店舗が多いですが、店舗によっては男女共用の所もあります。

トイレットペーパーはほとんど設置されてます。やはり店舗や利用者によって清潔度は多少異なる感じです。

小規模の小さな個人経営カフェではトイレが1つしかない場合もあり、清潔度は様々です。

カフェでコーヒーを注文して、ついでにトイレを借りるのがスマートな利用方法ですね。

店舗数の多いフックロンカフェもトイレ利用におすすめ

6位 観光施設のトイレ

多くの方が訪れる観光施設もトイレを利用しやすい場所です。

外国人がたくさん訪れる場所ですが、意外とトイレはいい印象はあまりないですね。

建物が古いなどありますが、普通に利用できる設備は整ってますので、安心して利用してください。

トイレットペーパーなど、ほとんど個室に設置されてます。

清潔に保たれていますが、多くの外国人が利用しますので清潔度は利用者側次第でしょうか。

ベトナム戦争証跡博物館

7位 スーパーマーケットのトイレ

現地ベトナム人が多く訪れるスーパーですが、古い老舗スーパーはそれほどおすすめできるトイレではない印象です。

店舗にもよりますが、普通に使えますので安心して訪れてください。

また1区中心部の小規模なスーパーでは、トイレはないこともあります。

ここではショッピングモールに入ってるスーパーは別です。この場合は、ショッピングモールのトイレを使うことになりますので、快適です。

8位 ベンタイン市場などの市場の有料トイレ

ベトナムの市場のトイレは有料が基本です。ホーチミンで有名な所ではベンタイン市場、タンディン市場、タイビン市場、ビンタイ市場などは5000VNDをトイレの入り口で支払って利用することができます。

地方の田舎の市場は3000VNDだったりします。都市部は5000VNDがほとんどですね。

入り口に係員がいますので、先に料金を支払ってから利用しましょう。お釣りももらえます。

トイレットペーパーは個室にないことが多いです。入り口付近に大型のトイレットペーパーがあり、必要分を取ってから個室に入りましょう。または、係の人が紙を配るところもあります。

一応有料で係の人が常住してますので、紙がないことはありません。

清潔度は場所によって異なります。 有料トイレは料金を払うことで利用できますが、清潔さを期待しすぎない方が無難です。

9位 公衆トイレ

ホーチミン市内には、街中に公衆トイレがかなり少ないです。

広い公園内には、設置されていることが多いですね。場所にもよりますが、清潔度は幅があり新しく綺麗なところや普通のところ、よくないところと色々あります。

基本的に公衆トイレはトイレットペーパーや紙はないことがほとんどです。

係の人がいるところでは購入できます。必ず自身で用意しましょう。

1区中心部ではグエンフエ通り沿いの広場の中央付近に地下の公衆トイレがいくつかあります。

ホーチミンさんの銅像からサイゴン川にかけてある細長い広場です。ここが唯一使えそうなトイレですね。

入口の見た目は、地下鉄の入口のようで間違いそうです。特に問題なく昼も夜も使えますが、トイレットペーパーはないと思ってください。

また便器の破損もたまにあり、清潔度はあまり期待しないでください。地下にあるので、わかりにくいですね。

夜はこの広場に涼みに来るベトナム人は多く人は結構いますが、念のため女性の夜の利用は9時頃までにしましょう。

利用できないトイレ、おすすめしないトイレ

間違いやすいところでは、ベトナムでは日本のようにコンビニにはトイレはありません。

ホーチミン1区では小スペースのコンビニはたくさんありますが、ほとんど貸してもらえません。郊外のコンビニもほぼ同様です。

ベトナムでは、コンビニでトイレを借りる習慣や発想はありません。セブンイレブンやファミリーマート、ミニストップなどありますが、日本のコンビニとは違いますのでご注意ください。

また地元のベトナム人が行く小規模なローカル飲食店のトイレは、清潔ではないところが多いです。

私が行った地元の方で賑わうシーフードの繁盛店でも、トイレの清潔感は皆無です。

男女別になっているところが多いですが、利用する際は覚悟を持って入らなければならない感じですね。

清潔度は店によって幅がありますが、期待してはいけません。

おすすめのサコムバンクトイレ

ズバリ!ホーチミンのトイレの場所を地図上にマーキング

こちらにホーチミン1区中心部の街中トイレマップを用意しましたので、観光にご活用ください。場所を知っていれば、安心して旅行を楽しめますね。

前述の快適トイレスポットランキングのトイレを、可能な限り調べ赤いトイレマークで表示しています。

各トイレをクリックすると、詳細の説明と一部は写真を閲覧できるようにしています。清潔度は良い順に、◎〇△と三段階で表示しています。

夜間など利用できない時間帯もありますので、ご注意ください。今後も追加していきます。

注意点として、サイゴン中央郵便局はトイレがありません。一旦郵便局を出て、右方向に少し行った右側の奥まった所にあります。わかりづらい場所ですので、下記地図を参考にして下さい。

使えるトイレを地図上に赤のトイレマークで表示
  • ショッピングモール、デパートのトイレ ( 店舗内に複数のトイレあり )
  • サコムバンクトイレ
  • スーパーマーケットのトイレ
  • 市場の有料トイレ
  • 公衆トイレ ( トイレットペーパーや紙は自身で用意 )
  • メトロ駅のトイレ ※利用者のみ利用可能 濃い赤のトイレマークで表示
  • 観光施設のトイレ ※入場者のみ利用可能 濃い赤のトイレマークで表示
表示していないトイレ
  • レストランのトイレ
  • カフェのトイレ
  • ホテルのトイレ

まとめとしてトイレ利用時の注意点

まとめとしてホーチミンでのトイレ利用時に、知っておくべきことを確認しましょう。より快適で安全にトイレを利用するための具体的なヒントをお伝えします。

●ホーチミンでのおすすめトイレナンバーワンは、ショッピングモールのトイレです。

●ベトナムが初めての方は、まずはハンドウォッシュに慣れましょう。初めて使う場合、事前に少しだけ水を出し、レバーの引き方で水の勢いを確認してから使いましょう。

●ハンドウォッシュ使用後は便座が濡れていないか確認を。濡れていたらトイレットペーパーで拭き取りましょう。

●便座はなるべく拭いてから使いましょう。ベトナムのトイレはハンドウォッシュを使うため、便座が濡れていたりすることがあります。特に、観光客が多く利用する場所では、様々な人が利用します。

気になる方は念のため、便座除菌クリーナーやお掃除用のトイレクイックルなど持参し、便座を拭いてから使うのがおすすめです。使用後のクリーナーはゴミ箱へお願いします。

●小さなカフェなど男女共用のトイレは、必ず便座を拭いてから使いましょう。

●トイレットペーパーなど紙は流せないトイレがほとんどです。ゴミ箱が設置してあれば、ゴミ箱に捨てましょう。

●公衆トイレは必ず自身でトイレットペーパーや紙を用意しましょう。係の人がいるところは購入できます。

●念のため、流せるポケットティッシュは常に持ち歩きましょう。普通のポケットティッシュはベトナムのコンビニでも買えます。

●数は少ないですが、濃い緑色の無料トイレの案内板が街中の建物の外壁にあります。この案内板の所が入口ではなく、その周辺をよく見まわすとトイレが見つかったりします。トイレの場所がちょっとわかりにくい案内板です。

●ベトナムはトイレを流す場合、タンク上のボタンを押すタイプが主流です。小と大のボタンがあり選べます。ゆっくり確実に押して、流れたことを確認してください。

まれに流れずバナナが残っていることがあります。ホテルのトイレでもありますので、確認の習慣をつけましょう。見られたら恥ずかしいですからね。

●トイレの個室に入る際は、手荷物にも注意が必要です。バッグなどは絶対にタンクの後ろの棚に置かないでください。

またほとんどの個室には、荷物をかけるためのフックが設置されています。フックにかける場合も、片時も目をそらさないでください。隙間や隣からから手を伸ばされて盗まれてしまう可能性があります。 友人と一緒に行動している場合は、トイレの間だけ荷物を預かってもらうのも安心です。

●外国ではよくあることですが、子供一人でトイレに行かせないでください。ベトナムも同じで子供連れで旅行されている方は、お子さんを一人でトイレに行かせないよう細心の注意を払ってください。 犯罪に巻き込まれる可能性は低いとはいえ、万が一の事態を避けるためです。また流し方やハンドウォッシュの使い方、紙の捨て方など、日本とは異なるルールを子供一人で理解するのは難しいため、必ず親が付き添い使い方を教えてあげましょう。

ホーチミンのトイレ事情は日本とは異なる文化や習慣に最初は戸惑うかもしれませんが、数日滞在していると慣れてきます。

清潔なトイレを使いたい時は、ショッピングモールやホテル、レストラン、駅、カフェなどを利用し、荷物の管理や子供の安全にも十分注意しましょう。

ホーチミンの街は、魅力とエネルギーに満ち溢れています。トイレの心配をすることなく、心ゆくまでホーチミン旅行を楽しんでほしいと願ってます。

ピコ次郎
ピコ次郎

レストランやカフェの利用時は、必ずトイレを済ませましょう。

ロンちゃん
ロンちゃん

女性は便座クリーナーを持ち歩くことをおすすめします。