ベトナムのばらまき土産ベスト20!スーパーで買える!2025年ホーチミン最新情報

記事内に広告を含みます

ベトナム旅行のお土産は、何が喜ばれるのだろうと思っている方も多いと思います。ここでは現地のスーパーで安く買えるベトナムのお土産ベスト20をランキング形式でご紹介します。

旅行でのお土産選びって、意外と手間がかかり時間がもったいないですよね。

ベトナム渡航歴25回以上の私が、ばらまき土産用から自分用のものまで食品を中心にご紹介します。

ここでは高価なものではなく、ホーチミンのスーパーで比較的安く買いやすい価格のものを中心に解説していきます。

実際私が買って帰り、友人や同僚にお土産を渡してその反応や感想などを聞き、喜んでもらえるお土産ランキングを決めさせていただきました。

各お土産の順位と説明を見ながら、自身の好みと予算で決めていただければと思います。

私のように優柔不断でお土産に悩んでしまう方は、上位の順位のものをそのまま買ってしまいましょう。大きく外すことはなく間違いありませんので、安心して購入してください。

それではランキングをご紹介します。

ホーチミンのスーパーで安く買えるおすすめのお土産ランキング

1位殻付きマカダミアナッツ

2位コーヒーPHOカフェオレ

3位黒コショウ ( ブラックペッパー )

4位エスプレッソ(ブラックコーヒー)

5位カシューナッツ

6位ベトナムチョコレート

7位ホワイトニング歯磨き粉

8位シュリンプロール(スナック)

9位ライム塩コショウ

10位コーヒークッキー

11位チリソース

12位白コショウ ( ホワイトペッパー )

13位コーヒーPHOミルクなし

14位ローストアーモンド

15位インスタント袋麺

16位ニャチャンライムグリーンチリソース

17位ドライフルーツ

18位はちみつ

19位固形スープの素と麺

20位日清カップヌードル現地版

ロンちゃん
ロンちゃん

私も一緒に選びましたよ!

ピコ次郎
ピコ次郎

わかりやすくランキングにしました。

ホーチミンのスーパーで安く買えるお土産ベスト20

1位 殻付きマカダミアナッツ

数あるベトナムのお土産の中で、このマカダミアナッツをおすすめナンバー1に選ばせていただきました。誰にでも渡しやすく受取った方たちにも大変好評でした。総合的に見て満点の優秀なお土産です。

帰国後、ほかのナッツ類とこのマカダミアナッツを並べ、好きなものを取ってください…と言うと、このマカダミアナッツが最初に取ってもらえます。

これが何回か続き、最初から全部このマカダミアナッツでいいんじゃないかと思い、最近私はほかのナッツ類を買っていません。

見た目もよく日本ではなかなか買えないので、皆に喜ばれます。

ケースの大きさのサイズも色々あり、選びやすいですね。

変な味付けをせず、素材そのままに近い感じで食べられる点が高評価になってるようです。

ローストされたこのマカダミアナッツの殻は固いですが、あらかじめ切れ目を入れてくれてます。中に入ってる金具を使って、パキッと簡単に割って食べることができます。

この手間が、この商品の価値を高めてると感じます。

パキッと割りながら、お酒を飲むのもいいですね。

大きく失敗することはない、ベトナムらしいお土産と言えそうです。

まだ買ったことのない方は、ぜひ購入をおすすめします。

2位 Cafe PHOカフェオレ

ベトナムのお土産と言えば、ベトナムコーヒーと多くの方が思い浮かべると思います。ベトナムはコーヒー生産量世界2位に位置しています。

実際スーパーに行くと、値段も様々で多種多様なコーヒーが売られています。どれがどう違うのか、なかなか簡単にわかる人は少ないでしょう。

私がすべて飲んだわけではありませんが、現地ベトナム人の意見と評判を聞きあとは私が飲み比べをしました。

この Cafe PHOカフェオレを2位に選ばせていただきました。

ほかとの違いがわかる風味豊かな美味しさ、バランスの良いマイルドさが記憶に残ります。私が初めて口にした瞬間、これいいかもって感じました。カフェオレ好きとして2位にさせていただきました。

安く買いやすい10袋入りで、黒い箱のパッケージです。また30個入りの大袋タイプもあります。手渡す時は、これは美味しいカフェオレですと強調してくださいね。

日本のスーパーで買うスティックタイプのコーヒーに戻れなくなりますのでご注意ください。

ほかには高価なコーヒーもありますが、ここではお土産用として買いやすいものを選んでます。

3位 黒コショウ ( ブラックペッパー )

皆さん、なぜただの黒コショウが3位なのか…と思った方も多いと思います。

ベトナムのスーパーに行くといろいろなメーカーからコショウなど調味料がたくさん売られてます。どのメーカーのどのコショウでもいいわけではありません。

ここでおすすめする黒コショウはフーコック産の黒コショウです。

フーコックはホーチミンの西200キロにあるベトナム最大の島です。

ベトナム料理に欠かせない調味料ヌクマムの産地として有名ですが、コショウの産地としてもとても有名です。

私がベトナムに来はじめた頃、何気なしにこのフーコック産の黒コショウを買って帰り、初めて家で使った時の衝撃は忘れられません。

焼いた目玉焼きに、この黒コショウをふりかけただけなんです。

まさか黒コショウに感動するとは、夢にも思いませんでした。

香りや風味が豊かで、瞬時にこれは凄いと誰もが感じると思います。

まさに人生を豊かにする黒コショウです。

今まで何気なしに使っていた黒コショウは何だったんでしょう。

スーパーによりますが、小さいボトルとちょっと長い大きめのボトルがあります。

おすすめは小さいボトルです。開封後に長期間そのまま保存されると、風味など少なくなります。小さいボトルを多く買ってなるべく早めに使い切りましょう。

また値段は高くなりますが、ミル付きタイプも売っています。

ボトルにフーコック「 Phú Quốc 」と明記してあるものを、しっかり選んでください。

また Dh Foods の商品を一番におすすめしています。

黒コショウは使う場面も多いと思います。色々アレンジして食事を楽しんでください。

とても安く買いやすいですが、お土産として渡す時はちょっとショボいかもしれません。

渡す時はあなたの人生を豊かにする黒コショウと、しっかり伝えてくださいね。

4位 エスプレッソ ( ブラックコーヒー )

ベトナムの友人おすすめのブラックコーヒーです。苦みが強く酸味とのバランスが絶妙です。

とてもコクがあり、香りも楽しめます。

ブラックコーヒー好きの方はこちらをおすすめします。

こちらはミルクなし砂糖なしのタイプで、15本入りのスティックタイプになります。

このコーヒーはスーパーでの取り扱いが少なく、なかなか見つけられないのが残念です。

もしも見つけられれば、すぐ買ってしまいましょう。

5位 カシューナッツ

ベトナムと言えば、カシューナッツがとても有名ですね。

生産量世界3位、輸出量世界1位です。ベトナムのスーパーでも一番多く売られてるナッツです。まさにベトナムのお土産にぴったりですね。

ただ日本のスーパーでも買えてしまうため、順位が少し下がっています。本来ならベスト3に入る代表的なベトナムのお土産です。

単純にベトナムで美味しいカシューナッツを買うということでは、とてもおすすめできます。

大小様々なパッケージがありますので、買いやすいと思います。こちらもばらまき土産にはぴったりな商品です。

また食べすぎると便秘気味になりやすいので、注意してください。1日10粒から20粒がおすすめです。手渡す時にしっかり伝えましょう。

またスーパーでは買えませんが、同じカシューナッツで厳選された高級カシューナッツもあります。

VIET LOTUS という専門店で取り扱いがあります。ホーチミン1区高島屋地下2階に店舗があります。店員さんに声を掛けると試食も出来ます。実際試食させていただくと美味しく、違いがわかり高級感がありますね。

大切な方には、化粧箱入りのカシューナッツをおすすめしています。スーパーでは買えないちょっとグレードアップしたカシューナッツなら見栄えもいいですね。

6位 ベトナムチョコレート

世界的に見ると少量ですが、ベトナムは高品質なカカオの生産国のひとつです。

ベトナムのスーパーに行くとたくさんのチョコレートが売られています。

ベトナムでは高級チョコレートもありますが、スーパーで買える珍しいチョコレートも色々あります。

ここでおすすめするチョコレートは、Merito Dragees コーヒー豆チョコレートです。

コーヒーの味と香りを感じれて、日本にはないタイプのチョコレートですね。

チョコレートの中がカリカリっとした食感で珍しさもあり、お土産としておすすめできます。

ほかに抹茶アーモンド、シナモンアーモンドもあり美味しいですが、食感に特徴はあまりありません。

スーパーで試食を用意してくれていれば、食べ比べてくださいね。

スーパーでは簡単に買えませんが、ベトナム生まれの高級チョコレートをご紹介します。

マルゥ( Marou )は、ベトナムではもっとも有名なチョコレートブランドです。

カカオ栽培からチョコレート製造までしているブランドですね。

最近ではホーチミンの1区中心部に店舗も増えてきました。ドンコイ通り近く、またベンタイン市場近く、にも店舗ができてます。

カフェを併設している店舗も多いので気軽に訪問してお土産選びもできます。

写真はホーチミン1区高島屋の地下2階の店舗です。スペースは小さいですが、化粧箱入りの贈答用も多数販売しています。

安くはありませんが箱入りで見栄えもよく、お世話になっている方へのお土産にはいいかもしれません。

またチョコレート単品での購入も可能です。

マルゥの店舗以外でもコンビニや土産物店でも少し売っていることもありますので、試しに買って食べてから購入するかどうか決めてもいいと思います。

こちらの3枚の写真は、2区タオディエンにあるマルゥのフラッグシップ店です。

カフェ併設店ですので、チョコレートのほかにドリンクやケーキ、アイスクリームなどもあります。

チョコレートの試食も出来ましたので、選びやすいですね。

こちらの店舗はメトロで行くことができます。Thảo Điền駅から徒歩6分程度です。

地図の名称が違いますが、場所は合っています。店舗はビアクラフトの2階になります。

マルゥのフラッグシップ店はこちら

Maison Marou Flagship Thao Dien

90 Xuân Thủy, Thảo Điền, District 2, Hồ Chí Minh

もう一つベトナムのチョコレートブランドをご紹介します。

アルヴィア( ALLUVIA )もベトナムでは有名です。

メコンデルタで栽培されたカカオ豆を使用しています。

こちらもカカオ栽培からチョコレート製造までしているブランドです。

マルゥに比べると低価格で買いやすい点が好印象です。

セット売りや単品もありますが、おすすめは自分で選べる小さなチョコレートですね。

様々な種類の小さなチョコレートを自分で選んで、箱にパッケージしてもらえます。箱の大きさや柄も色々ありチョコレートの個数も調節できます。

安く小さなチョコレートですので、好きなチョコを見つけてパッケージしてもらいましょう。

写真はホーチミン1区高島屋地下2階の店舗ですが、高島屋近くで試食できる店舗もあります。

気になる方はこちらの店舗をおすすめしています。

試食できる店舗はこちら

Alluvia Chocolate Saigon

74B Lê Lợi, Phường Bến Thành, Quận 1, Hồ Chí Minh


7位 ホワイトニング歯磨き粉

7位は歯を白くする歯磨き粉です。

ここでは2種類の歯磨き粉をご紹介します。

どちらもスーパーやコンビニで購入出来ます。

1つ目のcloseup white attraction は、ベトナムの方も愛用している人は多いです。パッケージの柄はちょっと怖い印象ですが、青色の歯磨き粉が特徴で刺激もなく普通に違和感なく使えます。

実際この歯磨き粉で磨くと、口の中が青い泡になります。

なんとなくですが、黄ばみと反対色なので効きそうですね。

この手の商品で一番の疑問は、本当にホワイトニング効果があるのかと考えますよね。

私も同じように半信半疑で購入し、あまり期待せず自宅で数か月使っていました。毎回この歯磨き粉を使っていたわけではなく、数種類を使い分けてました。それでも数か月後、効果を実感できました。

それ以後この歯磨き粉の出番は増えています。

うちのロンちゃんは、この歯磨き粉を長年使ってます。以前からとても綺麗な歯をしていて、どうしてだろうと思ってました。

ずいぶん後になって、この歯磨き粉のことを教えてくれました。

こんないいことは、もうちょっと早く教えてほしいですよね。

日本でもホワイトニング効果がある歯磨き粉を買ったことがありますが、値段が高いので私は長期間使ったことはなかったです。

この商品は一般的な歯磨き粉と大差なく、良心的な値段で買えますので長期間使いつづけられそうです。

長く使うためには安さも必要ですね。

こちらのColgate optic white o2は前の歯磨き粉より、さらに強力なホワイトニング効果があります。少し刺激を感じるかもしれませんので、心配な方はまず1つ買って試してみてください。

こちらは白い歯磨き粉で、見た目ではあまり区別できません。

値段は高価な部類になります。写真のようにセールで10万ドン以下で安くなってれば、まとめ買いしたいですね。

10万ドン以上で売られていることが多いです。コンビニは若干高めです。

似ている商品もありますので、パッケージをよく確認してください。

写真の真ん中4本です。ピンクラベルのPEACH OSMANTHUSと、水色ラベルのAROMATIC MENTHOLの2種類があります。

どちらの歯磨き粉も、それなりの効果は実感できましたが、完全な白い歯を希望する方には向かないと思います。

ロンちゃんと私を比べても、人により効果は変わります。

過度な期待はせず、気軽なホワイトニングとの位置づけでお願いします。

子供は使用不可になってますので、ご注意ください。

実際使ってみて刺激を感じたり違和感ありましたら、使用を中止してください。

日本の歯磨き粉ではありませんので、自己責任でお願いします。

8位 シュリンプロール ( スナック )

多くの商品が並ぶスーパーの棚で、このパッケージを見ただけでは絶対手に取らなかったでしょう。数ある普通のスナックで、目立つ売り方もしていませんでした。

このスナックを買ったきっかけは、現地ベトナム人の友人からすすめられたからです。実際買って食べたら、とても美味しくはまってしまいました。

エビの風味がとても香ばしく、食感も独特でクセになります。

見た目は小さな揚げ春巻きのようなスタイルです。

まさにやめられない、とまらないでした。

お土産コーナーではなく、スナック類の売り場にあります。

残念ながらコンビニでは見かけたことありません。

8位にする程ですので、スナック好きの方はぜひ一度試してもらいたいと思います。二種類ありますが、海苔味の方が人気があります。

パッケージが似ていて、違うタイプのスナックもありますので注意してください。

また他のメーカーの類似品が多数ありますので、気をつけてください。他のメーカーは美味しくありませんので、このパッケージだけを覚えてくださいね。

また後悔しないために、複数個の購入をおすすめします。

9位ライム塩コショウ

ライム塩コショウは、ベトナム人の定番調味料です。うちのロンちゃんも外食するたびに、いつも小皿に自分で作ります。

塩とコショウを混ぜ、そこにライムやレモンをたっぷり搾ります。

様々な料理をこれにつけて食べています。

日本人にとっては、醤油にワサビや生姜みたいなものでしょうか。

使い方は掛けるというよりは、つけるですね。小皿に少し出してつけて食べてください。味付きの塩コショウに爽やかな風味がプラスされています。

小皿に出しさらにライムやレモンを搾ると、風味や酸味が増し香りが際立ちます。

シンプルに焼いた魚、エビ、イカなど、またステーキや天ぷらなど、このライム塩コショウをつけて食べてみてくださいね。

色々アレンジしてお楽しみください。ベトナム人おすすめの万能調味料です。

10位 コーヒークッキー

とても薄く焼き上げられたクッキーです。

この薄さが独特の食感で新鮮に感じられます。

コーヒーの風味と味があり、日本にはないクッキーですね。

パッケージの大きさも3種類あり、使い分けができそうです。

11位 チリソース

ベトナムの食堂やレストランのテーブルに、いつもこのチリソースが置いてあるのを見たことある人も多いでしょう。

数あるチリソースの中で、多くのベトナム人がこのチリソースをすすめてきます。

様々な場面でチリソースを使うベトナム人の言うことは、間違いないでしょう。

多くの飲食店で取り扱っていることが、美味しさの証明ですね。

飲食店で見かけることが多いので、購入前に試してみてください。

この写真のチリソースのみをおすすめしていますので、購入の際はよく確認してください。

価格も良心的でとても買いやすいのでおすすめです。

12位 白コショウ ( ホワイトペッパー )

こちらの白コショウもフーコック産のもの限定でおすすめします。

黒コショウに比べるとマイルドですが、やはり違いを感じる白コショウです。

私はお酢とこの白コショウだけで、餃子を食べています。

ラーメンなど使える場面は多そうです。黒コショウとセットでお土産として買ってもいいですね。

こちらもボトルにフーコック「 Phú Quốc 」と明記してあるものを、しっかり選んでください。

Dh Foodsのものを、一番におすすめしています。

13位 Cafe PHO ミルクなし

こちらもベトナムの方からおすすめされたコーヒーです。

こちらはカフェオレタイプではなく、ミルクなし砂糖ありのブラックコーヒーです。

2位のカフェオレタイプと同じ種類になり、白い箱のパッケージです。

2位のカフェオレが黒い箱、こちらの砂糖ありブラックが白い箱です。

なんとなく間違いやすいので、購入の際は気をつけてください。

こちらも安く買いやすい10袋入りのパッケージです。

間違いやすいので気をつけてください

14位 ローストアーモンド

このアーモンドはあまり日本では、お目にかかれません。

甘くローストしたアーモンドで、少し甘味が強めな味付けです。

1位のマカダミアナッツとこのアーモンドは、ナッツ類のツートップと勝手に思っていますが、独特な甘味があり意見が別れるかもしれません。

私は好きなアーモンドで、おすすめしています。

アーモンドの固さはしっかりあり、クセになる甘いアーモンドです。

はまる人は多いと思いますので、興味あれば少量から試してみてください。

15位 インスタント袋麺

安く手ごろなばらまき土産にぴったりなお土産です。

たくさん種類がありすぎて、どれを選べばいいのか迷ってしまいますね。

パッケージのしっかりした、写真のような少し大きめの袋がいいでしょう。

メーカーは日本でおなじみのエースコックやCHIN-SU、VIFONをおすすめします。

ベトナムと言えばフォーが有名ですので、鶏肉のフォー・ガーや牛肉のフォー・ボー、細麺のフー・ティウなど、オーソドックスな日本人にもあいやすいものをおすすめします。

日本の袋入りラーメンと同じく,具材は自分で用意します。

鶏肉や牛肉、もやし、小松菜、ネギ、玉ねぎなど、自身でアレンジして好みのフォーを作りましょう。

16位 ニャチャンライムグリーンチリソース

このライムグリーンチリソースはライムとグリーンチリを合わせた、ベトナムの代表的なソースです。

レストランなどには必ずありますので、見かけたらぜひ試してください。

なければ店員さんに聞いてみましょう。

シーフード料理や肉料理や野菜など、ベトナムの方はなんでもつけて食べています。

レストランにより辛さが微妙に違いますが、気に入ればお土産として買ってみましょう。

17位 ドライフルーツ

ベトナムらしい定番のお土産です。マンゴーを一番におすすめしますが、日本のスーパーで買えてしましますね。

ベトナムらしさはありますが、珍しさでは劣ってしまい順位は下位になってます。

18位 はちみつ

ベトナムははちみつの産地としても有名です。

様々な種類の花があり、蜜源が豊富で高品質なものが多いです。

養蜂場も多くあり、世界中に輸出されています。

ライチはちみつ、コーヒーはちみつ、ロンガンはちみつなど種類が豊富です。

おすすめは、コーヒーの花だけから取ったコーヒーはちみつです。

独特の甘みが気に入っています。

Hoa Cà Phê (コーヒーの花)とボトルに書いてあります。

お土産として少し残念な点は、瓶詰めのものがほとんどなんですね。

日本に持って帰ることを考えると、この重さがネックになります。また瓶なので使い勝手もイマイチです。

コープエクストラとコープマートでは、小さな小瓶で売っています。少量ですが、持って帰りやすくおすすめですね。

気になる方はスーパーでも色々な種類が売ってますので、自分好みのはちみつを見つけてくださいね。

19位 固形スープの素と乾麺

こちらは自分用のお土産かもしれませんが、ご紹介します。

固形のスープの素と乾麺です。スーパーでそれぞれ別々に買います。

インスタント袋麺よりは手間がかかりますが、少しグレードアップした麺類が自宅で作れます。

おすすめは牛肉のフォー・ボー、鶏肉のフォー・ガー、細めん豚骨スープのフー・ティウです。

固形スープは写真のような箱のパッケージです。1箱に2個入りが3袋で合計6個入ってます。500mlの水に1個入れ作ります。私はまずは400mlで作り、後で濃さを調整しています。

乾麺はフォーの麺を買います。フー・ティウは細麺( 春雨 )を買いましょう。

乾麺は業務スーパーなど、最近日本でも買えるスーパーも多いです。

おすすめの作り方は、野菜や肉のスープと麺を別々の鍋で作り、最後に合わせます。乾麺の茹で時間に注意してください。日本のラーメンより茹で時間は短い傾向ですので、パッケージの説明をよく理解しましょう。

ベトナム購入の乾麺は、スマホのグーグル翻訳のカメラ機能を使って説明を読んでくださいね。

また我流ですが、私はこの固形スープの素で鍋を作っています。

肉や野菜、豆腐、キノコ類など入れ、ちょっとベトナム風な鍋を楽しんでます。気になる方は試してみてくださいね。

20位 日清カップヌードル現地版

安心の日清カップヌードルです。日本では買えない種類のものが安く購入できます。少しかさばりますが、手軽に買える所がいいですね。

ベトナムメーカーの一般的なカップヌードルは、あまり美味しく感じません。やはり日本メーカーのものが、安心の美味しさでおすすめできます。

4種類ありますが、おすすめは緑のパッケージのSUON CHANH THAI LANです。

タイ風ですが辛くありません。

ちなみに青のパッケージは日本のシーフードヌードルとほぼ同じです。

まとめ

●ベトナムの三大お土産はナッツ、コーヒー、チョコレートです。

●1位から20位までおすすめ順にランキング形式で紹介していますので、好みとセンスで決めましょう。

●悩んでしまう方は、順位が上位のものをそのまま購入しましょう。

●遠慮せずスーパーの店員さんに写真を見せれば、売っている場所を案内してくれます。

●1位から20位までのお土産すべてが一つのスーパーで売っているわけではありませんので、購入の際は注意してください。

ロンちゃん
ロンちゃん

それぞれのお土産がどこのスーパーで売っているかリサーチしました。

ピコ次郎
ピコ次郎

参考程度に以下の表にまとめました。

取扱店舗一覧表

別記事の「 HCM安くお土産が買えるスーパー4選!2025年ホーチミン最新情報 」の4つのスーパーでリサーチしました。

それぞれのお土産の取り扱いスーパーをマークで表示しています。

表示のないところは、取り扱いがありませんので注意してください。

2025年6月にリサーチしています。参考程度に活用してください。

1位ウィンマート→wm  2位イーマート→em  3位コープエクストラ→ce  4位コープマート→cm

お土産ランキング取り扱いしているスーパー
1位殻付きマカダミアナッツwm em ce cm
2位コーヒーPHOカフェオレwm em ce cm
3位黒コショウ ( ブラックペッパー )wm em ce cm
4位エスプレッソ(ブラックコーヒー)em
5位カシューナッツwm em ce cm
6位ベトナムチョコレートwm
7位ホワイトニング歯磨き粉wm em ce cm
8位シュリンプロール(スナック)em
9位ライム塩コショウwm em ce cm
10位コーヒークッキーwm em ce cm
11位チリソースwm em ce cm
12位白コショウ ( ホワイトペッパー )wm em ce cm
13位コーヒーPHOミルクなしwm em ce cm
14位ローストアーモンドwm em ce cm
15位インスタント袋麵wm em ce cm
16位ニャチャンライムグリーンチリソースwm em ce cm
17位ドライフルーツwm em ce cm
18位はちみつwm em ce cm ( 小瓶は ce cm )
19位固形スープの素と麺wm em ce cm
20位日清カップヌードル現地版wm em ce cm