ベトナムの魅力

毎年多くの観光客が世界中から訪れるベトナム。
そんなベトナムには美しく長い海岸線、いくつもの魅力的なリゾート地、8つの世界遺産、繊細で素朴なグルメ、中国やフランスの影響が入り混じった歴史や文化があります。
近年経済発展が著しいベトナムの魅力を5つにわけてご紹介します。

1,ベトナムとはどんな国?

ベトナムとは?

正式名称はベトナム社会主義共和国。

東南アジアのインドシナ半島の東側に位置し、北は中国と、西はラオスやカンボジアと国境を接し、東と南は海に面した南北に細長い国土でタツノオトシゴのような形の国です。

人口は1億40万人 (2023年統計) でゆるやかに増加ていますが、近年高齢化も徐々に進んでいます。

公用語はベトナム語です。英語はツアーガイドや高級ホテル、高級レストラン以外、あまり通じない印象です。
親日家も多く日本語の勉強も盛んな為、現地でも日本語を話せる人が意外と多いです。

実際私も街中で見知らぬベトナム人に通訳してもらい、助けてもらったことがあります。

そして、年配者の方をとても大切にします。街中でも見知らぬ年配者へ配慮する姿が見受けられます。

またレディーファーストが基本ですので、男性の方は交通機関やエレベーターなど、すべての女性に自然な流れで配慮をお願いします。

またカフェ文化があり、カフェでの休憩や人と交流することは、日常の一部として定着しています。カフェの店舗も多く、コーヒーだけでなく紅茶や抹茶なども人気です。

北部と南部に広がる広大な平野では、稲作がとてもさかんです。

年に二回お米を作る二期作が多いですが、南部では年に三回作る三期作の地域もあります。

ベトナムは世界有数の米の生産国であり、また輸出国でもあります。

ホーチミン1区のサイゴン川

ベトナム人の特徴

ベトナム人は、勤勉で勤労意欲が高いことで知られています。向上心も強く、チャレンジ精神も旺盛です。

これは、長年の戦争や貧困を乗り越えてきた歴史に由来します。

困難な状況でも、家族のため、国のために力を尽くすという強い精神力を持っています。

また家族をとても大切にします。両親や祖父母を敬い、兄弟姉妹や親戚との絆も深く感じます。

家族間の助け合いは当たり前であり、経済的な支援も積極的に行われています。

見知らぬ人にも気軽に話しかけ、困っている人がいれば手を差し伸べてくれます。

困った時の友人間のお金の貸し借りも、日本よりかなりハードルが低いです。

ベトナムは勤勉さと家族愛を基本に、柔軟性と楽観主義を兼ね備えた国民性と言えるでしょう。

北部と南部の違い

北部の首都ハノイは社会主義が色濃く残る政治、教育の中心地で、南部のホーチミンは資本主義国のような経済の中心地です。

中部の海岸線にはダナンやニャチャンなどのリゾート地が点在しています。

北部と南部では、言葉や文化、国民性や性格の違いが想像以上に多くあります。

ハノイを中心とした北部の人は、勤勉で真面目、そして慎重な性格を持つ傾向があります。またリスクを避けることを好みます

これは礼儀や伝統を重んじる文化が根付いているためかもしれません。

人間関係においても、すぐに親しくなるというよりは、時間をかけて信頼関係を築くことが多いように感じます。

ホーチミン市を中心とした南部の人は、温暖な気候と多様な文化が混じり合った歴史的背景から、社交的でフレンドリーです。

ビジネスの面においても積極的な傾向があります。

北部の人は東京を中心とした関東人、南部の人は大阪を中心とした関西人に例えられることがよくあります。

ホーチミン市内

経済成長の転換点

1986年ベトナム共産党はドイモイ政策を打ち出しました。

それまでの旧ソ連型の中央計画経済体制が行き詰まり、貧困が深刻化したためです。

社会主義体制を維持しながら、資本主義経済を導入する決断をしました。

ドイモイ政策は、主に以下の3つの点でベトナム経済を大きく変革しました。

1、市場経済の導入: 計画経済から脱却し、価格の自由化や私企業の設立を認めました。これにより、人々の勤労意欲が高まり、経済活動が活発化しました。

2、 対外開放の推進: 外国からの直接投資を積極的に誘致し、国際貿易を拡大しました。

3、産業構造の転換: 農業中心の経済から、製造業を中心とする工業化へと転換しました。

ドイモイ政策以降、ベトナムは年平均6%台という高い経済成長率を維持しています。

近年では電子機器や自動車部品などの分野で成長が著しく、多くの外国企業が生産拠点をベトナムに移転しています。

また経済成長に伴い中間層が増加し、国民の購買力が向上しています。

近年人口1億人を超えたベトナムは、若い労働力が豊富であり、これが経済成長の大きな原動力となっています。

今日まで飛躍的な経済成長を遂げているベトナムは、経済や観光の分野で世界から注目を集めています。

 ホーチミン2区リバーサイドパーク

2,ベトナムの気候

ベトナムは南北に1600km以上あるため、地域によって気候が大きく異なります。

北部・中部・南部の3つのエリアに分けられ、それぞれに特徴的な気候があります。

北部、中部、南部の気候をそれぞれ解説していきます。

北部の気候 (ハノイ ハロン湾)

ベトナム北部は亜熱帯モンスーン気候に属し、ゆるやかな四季があります。冬は寒く、夏は暑く、気温の変化が大きいのが特徴です。

春(3月〜4月): 暖かく、過ごしやすい季節です。

夏(5月〜10月): 非常に暑くなり、湿度も高くなります。最高気温は35℃を超えることもあります。この時期は雨季にあたり、スコールのような雨が降ることがあります。

秋(10月〜11月): 過ごしやすい気候で、旅行に最適なシーズンです。

冬(12月〜2月): 比較的寒く、平均気温は15℃前後まで下がります。最高気温が10度以下になることもあり、セーターやダウンが必要になることもあります。霧が発生しやすく、曇天が続く日が多いです。

中部の気候 (ダナン ホイアン フエ ニャチャン)

ベトナム中部は熱帯モンスーン気候に属し、乾季と雨季があります。北部ほど気温の変化はなく、年間を通して温暖ですが、雨季と乾季の差がはっきりしています。

乾季(2月〜8月): 降水量が少なく、晴天が続きます。気温が高く、ビーチリゾートでの滞在に適しています。特に6月から8月は35℃以上になる日が多くなります。

雨季(9月〜1月): 比較的降水量が多くなり、激しい雨が降ることがあります。9月後半から11月にかけては台風シーズンとなり、特に注意が必要です。この時期に旅行する場合は、最新の気象情報を確認することが非常に重要です。また11月から1月は肌寒く感じる日もあり、この時期の服装には注意が必要です。

南部の気候 (ホーチミン フーコック島)

ベトナム南部は熱帯モンスーン気候に属し、1年中夏日です。四季はなく、乾季と雨季の2つの季節しかありません。気温の変動が少なく、平均気温は25℃〜35℃で推移します。


乾季(11月〜4月): 晴天が続き気温が上昇しますが、湿度が低いため比較的過ごしやすい季節です。乾季でも短時間の通り雨がよくあり、スコールも時々あります。12月から1月は暑さも少しやわらぎ、快適な日が多くなります。

雨季(5月〜10月): 雨季は蒸し暑くスコールが多くなりますが、一日中雨が降る事はあまり多くありません。雨季のスコールの時間は少し長めで、止むまでかなり待たされることもあります。

曇りの日もありますので、必ずしも雨季が良くない訳ではありません。

ホーチミン1区

おすすめ観光シーズン

北部(ハノイ、ハロン湾など): 10月〜11月と3月〜4月は気温が安定しており、晴天の日が多いため、観光に最適です。

中部(ダナン、ホイアン、フエなど): 2月〜8月は乾季で晴天が続き、ビーチリゾートを満喫したい方におすすめです。

南部(ホーチミン、フーコック島など): 11月〜4月は乾季で比較的気候が安定しているため、観光しやすいシーズンです。

各地域のベストシーズンはそれぞれありますが、基本的に暑い時期が多く、幅はありますが雨も一年中あります。

地域や時期に関係なく、折りたたみ傘などの準備は必要です。

おすすめの時期でも台風や豪雨などもありますので、あまり季節にこだわりすぎない方が賢明です。

天候は運です。旅行者の方は、自分の目的に合った良いタイミングで行くほうがいいでしょう。

またベトナムの天気予報は、全くあてになりません。

現地のベトナム人も天気予報は見ますが、ほぼ信じていません。

天気予報を見てスケジュールを決めるなどは、おすすめ出来ませんのでご注意ください。

天候は本当に運です。

ただ気をつけて欲しいことは、台風ですね。台風に関しては天気予報や台風情報をしっかり確認しましょう。

特に台風シーズンは、渡航前から天気をまめにチェックして留意しましょう。

 メコンデルタの田園風景

3,ベトナムの観光地

ここではベトナムの代表的な観光地を7つご紹介していきます。

ハノイ

北部にある首都ハノイは、千年の歴史を持つ古都です。

フランス植民地時代の美しい建築とベトナムの伝統文化が融合した魅力的な観光地です。

ホアンキエム湖を中心とした緑豊かな旧市街が有名です。

ホアンキエム湖は、市民の憩いの場。湖に浮かぶ玉山祠(ゴックソン祠)や、伝説の亀が祀られている亀の塔(タプ・ルア)は必見です。

旧市街(36通り)は、ホアンキエム湖の北側に広がるエリアで、昔ながらの街並みが残ります。

各通りが特定の職種や商品を扱っていたことから「36通り」と呼ばれ、活気あふれる市場の雰囲気を楽しめます。

この旧市街を散策したり、名物グルメやカフェを堪能したり、また週末開催のナイトマーケットをブラブラするのもいいですね。

ホーチミン廟はベトナム建国の父、ホーチミン主席の遺体が安置されている施設です。

厳粛な雰囲気の中、ベトナムの歴史に触れることができます。訪れる際は服装に注意してください。

ハノイはハロン湾や山岳地帯のサパに行く拠点になります。

ハロン湾

北部のハロン湾はベトナムを代表する世界遺産で、エメラルドグリーンの海に大小2000以上もの奇岩が点在する神秘的な景勝地です。

その圧倒的な美しさから「海の桂林」とも呼ばれました。

ティートップ島は 湾内に浮かぶ小さな島で、美しい砂浜で海水浴を楽しんだり、山頂の展望台まで登ってハロン湾全体のパノラマビューを満喫することができます。

ハノイからの現地ツアーの日帰りクルーズが一般的です。またクルーズ船に宿泊して夕日や星空を眺める1泊2日のツアーも人気です。

またハロン湾のシーフードグルメも魅力的ですね。

ハノイから車で片道3時間弱かかりますので、時間に余裕をもって行きましょう。

サパ

ベトナム北西部の山岳地帯に位置するサパは、標高1,600mの高地にある避暑地です。

棚田が織りなす美しい景観と、様々な少数民族が暮らす独特の文化が魅力です。

山肌に沿って幾重にも広がる棚田は、稲が黄金色に輝く収穫期(9月~10月)や、田植えの時期(4月~5月)が絶景です。

棚田を眺めながらのトレッキングは、サパの定番アクティビティです。

またサパは、ベトナム最高峰のファンシーパン山があります。

ファンシーパン山の標高は3143mで、インドシナ半島最高峰でもあります。

麓から山頂近くまでロープウェイが運行しており、気軽に絶景を楽しむことができるようになりました。

山頂からは、雲海の上に浮かぶ雄大な山々を360度見渡すことができ、その眺めは圧巻です。

高所のため天候の急変もありますので、訪れる際は天候予備日を考慮することをおすすめします。

実際私が行った時は、2日間とも天気悪かったです。1日目は山頂に行くことを早々に断念し、2日目に強行して山頂まで上がりましたが、10メートル先が見えず雲の中にいるような感じでした。

サパはハノイから夜行列車やバスでアクセスすることができ、観光客に人気です。

雪はありませんが、12月から1月は日本の真冬のように寒くなります。

この時期はダウンジャケット、保温インナー、暖かい帽子、手袋などの準備は必須です。

安宿では暖房がないこともありますので、注意が必要です。

ダナン、ホイアン

中部のダナンは10kmにわたる美しい白い砂浜のミーケビーチが有名です。

近年リゾート地として開発され、海岸線にはリゾートホテルやシーフードレストランが立ち並んでいます。

衣料品や雑貨、食品が揃うハン市場やドラゴンブリッジ、五行山など、わりとコンパクトにまとまった観光しやすい都市です。

ドラゴンブリッジは週末の夜9時に、橋のドラゴンが火と水を吐き出すショーが行われ、多くの観光客で賑わいます。

また最近はダナン中心地より少し北に離れたランコービーチも人気です。

また近くの観光都市ホイアンはタクシーで1時間弱の距離で、日帰りでも楽しめます。

ホイアンは過去東西交易の中継地と栄えた港町です。

街全体が世界遺産に登録されていて、レトロでノスタルジックな雰囲気が最大の魅力です。まるで街全体がテーマパークのようです。

トゥボン川の川沿いには、趣あるカフェやレストラン、土産物店がたくさんありグルメも人気です。

夜には街全体がカラフルなランタンで彩られ、神秘的な世界観になります。

月1回程度開催される、ランタン祭りも有名ですね。

少し離れたバーナーヒルズやミーソン遺跡、フエも、ダナンが拠点になります。

ミーソン遺跡 (My Son Sanctuary)はホイアンから車で約1時間ほどの場所にある、チャンパ王国の聖地として栄えた遺跡群です。

ミステリアスで神秘的な雰囲気を味わえます。

 ダナンのドラゴンブリッジ

ニャチャン

中南部にあるニャチャンはフランス植民地時代から栄えたリゾート地です。

その美しい海と充実したアクティビティから、欧米人を中心に人気が高まっています。

エメラルドグリーンの透明感ある美しい海と、白砂のビーチがあり、ダイビングやシュノーケリングの名所としても知られています。

沖合いのホンムン島は、ベトナム唯一の海洋保護区に指定されており、色鮮やかなサンゴ礁や熱帯魚を見ることができます。

パラセーリングやジェットスキーなどのウォータースポーツも盛んです。

ニャチャン沖の島にある「ヴィンパール・ランド」は、テーマパーク、水族館、ウォーターパークなどが集まった巨大なエンターテイメント施設です。

ケーブルカーで渡ることもでき、大人から子供まで一日中楽しめます。

またシーフードや泥温泉、離島ツアーなどが有名です。

日本から直行便がないのがとても残念に感じます。

ホーチミン

南部のホーチミンは活気あるベトナム最大都市です。

近未来的なビル群や歴史的な建造物、また夜景の綺麗な公園など魅力にあふれています。

買い物やグルメも豊富にあり、多種多様な楽しみ方が出来ます。

かつての都市名はサイゴンと呼ばれていましたが、1975年に南北統一後、ホーチミンと改名されました。

中央郵便局、サイゴン大教会、統一会堂、ベンタイン市場などの観光スポットは1区中心部に集まっており、比較的回りやすいです。

シーフードやローカルフードも豊富で、グルメやカフェも堪能出来ます。

現地ツアーは、メコン川ツアーやクチトンネルツアー、市内のグルメツアーが有名です。

ベンタイン市場

フーコック島

フーコック島はホーチミンの西200kmにある、ベトナム最大の島です。

ホーチミンの空港から飛行機で約1時間。

日本からの直行便はありませんが、ホーチミンかハノイからの国内線で行くのが一般的です。

ここ数年でリゾート開発され、今一番のおすすめリゾート地です。

島全体が海洋保護区に指定されており、手つかずのジャングルや滝、公園など、自然を満喫できるスポットが豊富です。

美しい海と白い砂浜、そしてサンセットが楽しめるロングビーチのリゾートホテルが人気です。

またサオビーチは島で最も美しいと言われるビーチで、穏やかな波が海水浴にも適しています。

グランドワールド・フーコック (Grand World Phu Quoc)は24時間眠らない街として知られる巨大な複合リゾート施設です。

ベネチアの運河を模したエリアや、ショッピング、レストラン、エンターテイメントが楽しめます。

フーコック・サファリ(Vinpearl Safari Phu Quoc)は広大な敷地を持つベトナム初のサファリパークです。

トラムに乗って園内を巡ることができ、間近で動物たちを観察できます。

ホントム島(Hon Thom Island)は世界最長の海上ロープウェイでアクセスできる島です。

テーマパーク「サンワールド・ホントム・ネイチャーパーク」があります。ウォータースライダーやアトラクションが楽しめます。

島内のナイトマーケットは新鮮なシーフードの屋台や、フーコック名産のお土産店が並ぶ、賑やかな市場です。

夕方から活気づき、食べ歩きやショッピングを楽しむことができます。

またフーコック島は、ベトナム料理に欠かせない魚醤ヌクマムの産地として有名です。

ベトナム旅行のおすすめ理由

ベトナムの物価は日本の半分から三分の一程度で、円安でも海外旅行を満喫できるのも魅力です。

日本各都市からベトナム主要都市に直行便も出ていて、アクセスも便利です。

飛行機はフルサービスキャリアとLCCがあり、予算によって選べます。

ホテルも格安宿から高級ホテルやリゾートホテルもあります。少し奮発したご褒美旅行や、学生などの節約旅行のどちらにも最適です。

行きは東京からホーチミンは6時間程度、ハノイなら5時間ほどです。

時差も2時間と少ないので、時差ボケもなく体が楽ですね。休みをフルに使えるところもいいです。

ベトナム未経験の方は、ぜひ旅先として検討してみてください。

4,ベトナムの歴史

紀元前~9世紀頃

紀元前2000年頃から水稲耕作が東南アジア地域に広がりました。

その後ドンソン文化が広がり、各地に部族国家が誕生。

紀元前207年に中国広州からベトナム北部に南越王国を建国。

以後南海貿易で栄えました。

しかし紀元前111年に漢の武帝によって征服され、以後1000年間ベトナム北部は中国の支配下になり強く影響を受けます。

いっぽうベトナム中部のフエ地方はチャム族王国が作られ、交易などで15世紀ごろまで栄えます。
また南部のメコンデルタ地方にはクメール族の王国がありました。

10世紀頃~18世紀頃

紀元後 939年の白藤江の戦いで中国の支配を退けた呉権が初の民族王朝「呉朝」を北部に樹立。

それ以後いくつかの王朝が相次いで成立し、南進政策が進められます。

13世紀には三度にわたりモンゴル軍に攻め込まれ、ハノイは一時陥落しました。

ベトナム軍はその後撃退に成功しましたが、国が乱れ次の王朝にとってかわります。

19世紀頃~現在

1802年にグェン・フック・アインが、ベトナム最後の王朝である「阮(グエン)朝」を建国。

中部のフエに都をおき、ベトナムの南北を初めて統一します。この時フランスの力を借りたため、その後のフランスの進出を許すことになります。

19世紀中ごろよりフランスの本格的な植民地支配が始まり、ベトナムはフランス領インドシナの一部とされました。

20世紀に入りその後、ホー・チ・ミンらによる反仏独立運動が始まります。第二次世界大戦中には日本軍が進駐し、戦後になって独立運動が活発化します。

1945年ホー・チ・ミンはベトナム民主共和国の成立を宣言しますが、フランスは再び植民地化を試み、第一次インドシナ戦争 (1946年から1954年) が勃発。

1954年のディエンビエンフーの戦いでフランスが敗北し、ベトナムは独立するも北緯17度線で南北に分断されました。

社会主義国になることを恐れたアメリカは南のベトナム共和国(南ベトナム)を支援。

北は社会主義体制のベトナム民主共和国(北ベトナム)となりました。
1964年のトンキン湾事件をきっかけに両者は戦争に突入します。これがベトナム戦争(第二次インドシナ戦争) です。

その後世界的な反戦運動や戦争の経済的負担のため、1973年にアメリカ軍は全面撤退。

1975年4月30日、北ベトナムと南ベトナム解放戦線がサイゴン (現在のホーチミン) を制圧し戦争は終結しました。

この戦争での犠牲者はアメリカ軍約5万8千人、ベトナム人は南北合わせて300万人以上に上りました。

翌1976年には南北が統一され、現在の「ベトナム社会主義共和国」が正式に成立しました。


この統一は長きにわたる分断と戦争に終止符を打ち、ベトナムが国家として悲願の独立を成し遂げ、安定と成長を築く原点となりました。

そして2025年4月30日にベトナムは南北統一50周年を迎えました。

当日は祝賀ムードも高まり、ホーチミン市内では盛大な式典と軍事パレードや行進が行われました。

何千人もの人々が市内に集まり、多くの人々を魅了しました。
毎年4月30日は「南部開放記念日」として、ベトナムの祝日になっています。

ベトナムの歴史や背景を少し勉強してから遺跡や博物館を訪問すると、より深く理解でき感動や学びも深まります。

 ホーチミン 統一会堂の戦車

5,ベトナムのグルメ

ベトナムのグルメの特徴

ベトナムは南北に長い国土を持っており、そのため地域によって様々な料理があり食文化も大きく異なります。

北部のハノイは、「フォー」が非常に有名。

この地域は寒冷な気候が影響して、塩味が強めですっきりとした味わいのスープ料理が多いことも特徴で、比較的シンプルです。

一方、中部のフエ地方は、ベトナムの古都であり、宮廷料理の伝統が残るエレガントな料理が豊富です。

フエならではの「ブン・ボー・フエ」という辛くて濃厚な牛肉のスープ麺は、全国的にも高い人気です。

そして南部のホーチミンは甘味や辛味が強く、全体的に濃厚な味付けが好まれます。砂糖やココナッツミルクをよく使います。

また海鮮を豊富に使った料理が人気です。

このようにベトナムには、それぞれの地域で個性豊かな食文化があります。

また辛すぎることもなく、ヘルシーで繊細な味が比較的日本人にあうのもベトナム料理の大きな魅力です。

伝統料理「フォー」とは、米粉を使った幅広い麺で非常に柔らかい食感です。特に牛肉が入ったフォー・ボーや鶏肉のフォー・ガーは、素材の旨味が詰まっていて絶品です。

鶏肉入りフォー・ガー

ベトナムの麺料理

ベトナムは麺料理がとても多く、種類は160以上あり麺の種類も多彩です。

代表的な麺料理は、 牛肉入りフォー・ボー、 鶏肉入りフォー・ガー、 ピリ辛スープのブン・ボー (・フエ) 、 細めん豚骨スープのフー・ティウ、 カニ入り汁麺のバイン・カイン・クア、 鶏肉スープ春雨のミエン・ガー、 北部のベトナム風つけ麺ブン・チャー、 ホイアン名物汁なし麺カオ・ラウ などが有名です。

おすすめのベトナム料理

見た目も美しい生春巻きや揚げ春巻きは、新鮮な野菜と海鮮、または肉をライスペーパーで巻き、ディップソースで楽しむスタイルが人気です。

店舗によっては自分で具材を詰めて作る生春巻きも楽しめます。

ほかには、フランスパンに具材をはさんだサンドイッチ「バイン・ミー」、海老や豚肉を米粉生地でパリッと挟み焼きにした「バイン・セオ」、炭火焼の豚肉や鶏肉がのったワンプレート定食「コム・タム」、ベトナム風角煮の「ティット・コー・チュン」など有名です。

海鮮ものでは カニ、エビ、イカ、貝類の料理がとても豊富です。海岸沿いのリゾート地だけでなく、都市部でも楽しめます。

個人的にはハマグリのレモングラス蒸しの「ゲウ・ハップ・サー」がコスパ良く一押しです。

ベトナム料理に「ヌクマム」(魚醤=ベトナム風ナンプラー)は欠かせない調味料の一つで、その豊かな風味が料理に独特の深みを加えます。このヌクマムをベースに様々な香辛料やハーブを組み合わせ、その調和の取れた味わいが料理を際立たせています。

初めて食べる人には少しクセがあるかもしれませんが、慣れるとその風味がやみつきになる方も少なくありません。
そして、ライムや唐辛子といった刺激的な味わいもアクセントとしてたくさん取り入れられており、バランスも絶妙です。

また、「ヌクチャム」と呼ばれる甘辛酸っぱいソースは、ディップやドレッシングとして広く使われる万能ソースです。

これら調味料の絶妙な組み合わせにより、ベトナム料理の独自性が際立っています。

ベトナムの食文化は長い歴史の中で、中国やフランスの影響を強く受けています。それぞれの食文化が融合した独自の味覚の世界にぜひ舌鼓を打ってみてください。

 田舎の市場のイカとタコ